太陽の光を受け、眩く輝るスワンボート。その美しい曲線はどのようにして生まれたのだろうか。武蔵野市を越えスワンボートの故郷をたずねます。

  群馬県館林。徳川綱吉生誕の地として知られ、利根川と渡良瀬川に挟まれた水源豊かな地に、株式会社スナガがある。創業は明治20年。地域で盛んだった田舟や高瀬舟などの和船製造から始まり、その後漁船や通船へと広がっていく。当時は全て木造船。戦後新たな素材としてFRP(繊維強化プラスチック)が登場すると、造船にいち早く取り入れた。要望があればその船の為だけの型をオーダーメイドで作るきめ細やかさは、今も受け継がれる(株)スナガのこだわりだ。
  転機は昭和40年代。健康意識の高まりで起きたレジャーブームで、全国で手漕ぎボートが流行り出した。(株)スナガもエンジン付きレジャーボートの製造を始めるも、その後の法改正でエンジン付きは免許制となってしまう。しかしそれがスワンボートへ繋がる「足漕ぎボート」発明の足掛かりとなる。
 
 現会長の砂賀良夫氏が会社近くの多々良沼へ赴いた時のこと。白鳥が優雅に泳ぐ姿を目にしたことがスワンボート誕生の瞬間だった。昭和56年に完成したスワンボートは改良を重ねながら、日本中へ広まっていく。現在ではパンダやてんとう虫など個性的な仲間も増え、榛名湖や諏訪湖では、定員100名近い大型スワン「白鳥丸」も運航中。手漕ぎ・足漕ぎ共に全国シェアは堂々たる100%。今も年約80台の新たなスワンボートを生み出し、各地で活躍するボートのメンテナンスも惜しまない。
 
 しかしここで足を止めないのが(株)スナガらしさだ。その後誕生した高品質のプレジャーボート「BLUE SHARK」シリーズは現社長の砂賀康正氏が開発。常務の政美氏が設計から製造まで一から手掛けた「EAGLE」シリーズは、FRPの成型時に色の塗り分けを行うことで一般的な後塗りで発生する凹凸をなくした、耐久性に優れたバスボートだ。この多色塗装技術は国内唯一の匠の技。「お客さまに納めた時の嬉しそうな顔と『ありがとう』の一言で、一瞬疲れが吹き飛ぶというか、やってよかったなと」政美氏が嬉しそうに語るように「全ては乗るお客さまのため」、それが(株)スナガの信念だ。
 
 家族と恋人と友人と。私たちがスワンボートに安心して乗れるのは、確かな歴史と技術に支えられているからに他ならない。「スワンボートに乗ってどんな話をするかは人それぞれだと思いますが、こうして欲しいというよりも、その時間、空間を、心に残してもらいたいなあって。」スワンボートはその想いを原動力に、今日も井の頭公園を優雅に泳いでいる。
株式会社スナガ本社
☎0276-74-4110
群馬県邑楽郡明和町斗合田 113-1
9:00-18:00
土日祝
霞ヶ浦支店
☎0299-78-3900