1998年に僕電気屋をずっとやってたんですね、ビデオテープの専門店。当時は良かったんですけど、1990年代後半くらいになると20万円ぐらいするビデオの機材が1万円ぐらいになっちゃって。だから、2階が空いてたので、焼き鳥が好きだったのでハモニカキッチンを始めたっていう話なんですよ。金土日だけ始めて。下で19時ぐらいまでビデオテープ屋やって、シャッターが閉まってるところを開けて、2階にいていただくっていう

1998年のときのハモニカ横丁
美舟があったと思うけど、モスクワのところに「峠」ってお店があって、それしかない。真っ暗 でしたよ。飲食の素人だから、マネジメントもやったことないので、とりあえずやってみようというので、築地を紹介されて築地にいったり、収支の決算したり、内装を僕らの知ってる建築家にやってもらったり。でやってみたら電気屋よりめちゃくちゃ面白いんですよ。自分でメニューも決められるBGMもかけられるし内装も勝手にできる。みんな今の若い人ってほとんど飲食業って金儲けくらいのレ ベルとしか考えてない奴が多すぎて、もっといろんなことがやれるのに。地方にいくと、突っ張って福岡とかでやってる奴らがいて若い面白い奴らがたくさんいる。若い時しか面白い自由なことはできないので。 

僕はあの銀座の「ライオン」ていう店がとっても好きなんですよ。で、わりといろんな人がたくさん来て、お正月もやってるでしょあそこ。お正月に行くと常連のおばあちゃん3人くらいが毎年そこで飲んでるあの雰囲気と、めちゃくちゃ美味しいすぐ出てくる黒ラベルが美味しいので、ああいうのを吉祥寺にできないのかなと思ってミュンヘンを作った。でもあんなもん(ミュンヘ ン)しかできないんだよね、金がない笑。 

やっぱり自分の近くにある現実的なものからつくりあげなきゃいけないと思って。そのときの一番の僕の現実は、ベトナム人が60人ぐらいいるわけ。その人たちと何かうまくやれないだろうか、この人たちがいないとうちやっていけないから。で、この人たちを中心にした ASIANS。アジアンズってあれ「大東亜共栄圏」なんですよ。それでこの人たちと面白い、この人たちが住みやすいような、お店を目指しました。この人たちもそうだけど八王子のほうから大久保まで、毎週土曜か日曜は買い物に行くんですけど、そこをそこまで行かないで止まって、この辺で楽しくやれないかな、っていうので始めた。でもやっぱまだ頭でっかちかもね。それでもベトナム祭り、ネパール祭りをやったときはすごかった。だいたい100人くらい、ミャンマーが合わせて200人くらい集まっちゃって。大きくなりすぎて、むちゃくちゃですよ、人がたくさんで、外の方が涼しいっていう笑。

ASIANSスタッフ
昼のランチは中華メインです。ベトナムだったら夜限定の春巻きとか。ランチは中華であとはマルゲリータなど洋食系。全部で10種類ぐらい。インスタとかTikTokの流れでくる人も多いですね。外国人のためにもやってたりするのでアジアンズの人たちに来ていただきたいです。